こんなお悩みありませんか?
-
姿勢が悪い
-
姿勢を整える=呼吸を改善する
原因はなに?
姿勢が悪くなってしまう原因は、生活環境や習慣によって様々ですが、共通していることは「正しい呼吸ができていない」ということ。正しい呼吸とはどのような呼吸でしょうか?
それは、横隔膜という筋肉を使って呼吸することです。実は呼吸も筋肉を使うので「運動」と言えます。呼吸は、1日に最低でも20,000回以上行われています。1日に20,000回も意識下で出来る運動動作は呼吸以外にはありません。その「呼吸という運動動作が正しくできるかどうかが、体の状態に関わってくる」ということです。改善するには?
横隔膜という筋肉は、胸とお腹を隔てる筋肉です。呼吸する時に上下に動くことで、正しい呼吸ができるようになります。息を吸ったとき横隔膜は下がり、お腹の中の圧、いわゆる「腹圧が」上がります。その「腹圧」が内側から外側に向かってお腹や腰を押してくれるので、お腹や腰周りが安定します。
正しい呼吸をすることで、腹圧により腹部や腰周りが支えられ正しい姿勢になる。という関係にあるわけです。
呼吸のトレーニングはお腹周りの筋肉も使うので、普段うまく呼吸ができていない方にとっては腹筋のトレーニングにもなります。正しい呼吸法を繰り返し行うことで、脳がそれを覚え、自然と正しい呼吸ができるようになるのです。そして体幹が安定し、姿勢を整える土台が出来上がります。
-
肩こり・頭痛・腰痛
-
姿勢を整えて、肩こり・頭痛・腰痛を改善
原因はなに?
正しい呼吸には「横隔膜という筋肉をしっかり使うことが大事」です。横隔膜がうまく使えていないとき、人間は無意識に別の筋肉を使って呼吸をしようとします。それが、首や胸・背中や腰の筋肉です。横隔膜が使えていると身体の内側から呼吸をするのですが、それができていないと身体の外側の筋肉を動かして呼吸をしようとするんですね。横隔膜に変わって呼吸で使われる筋肉は、本来別の用途で使う筋肉です。その筋肉を呼吸で使うことは、筋肉が緊張する原因になります。
改善するには?
筋肉が別の用途で使われることにより、筋肉が常に緊張した状態が続くと、頭痛・肩こり・腰痛の原因になります。加えてさらに、新たな姿勢の崩れを招くという負のサイクルに陥るんですね。なので横隔膜を使って正しい呼吸をして姿勢が良くなると、それらの筋肉を酷使することがなくなり、頭痛・肩こり・腰痛などの改善に繋がるというわけです。
-
下半身太り
-
姿勢を整えて見た目をスッキリに
原因はなに?
重たいものを持つとき、無意識にグッとお腹周りに力を入れませんか?人間は本来、手足を使うときは体幹部(主にお腹周り)に力が入り安定させた状態で動かします。体幹部が安定すると、手足が本来の目的通りに使えるようになるのです。逆に体幹部が不安定だと、本来体幹部で支えるはずの姿勢を無意識に他の筋肉を使って支えようとします。わかりやすいのは立ち姿勢のとき。体幹部が安定しているとカラダの前後左右のバランスが良くなるので、特定の筋肉が使われることがありません。 ですが、体幹部が不安定だと何かにもたれたり、どちらかに重心が偏っていたり、脚の筋肉などを使ったりして姿勢を維持しようとしたりします。それが、脚がパツパツに張って太くなってしまう原因だったりします。
改善するには?
体幹部は安定した状態でいることが大切です。それにより手足が正しく使えるようになり、立つ・歩くなどの動作が正しくできるようになるというわけなんです。そして体幹部の安定は、正しい呼吸法・正しい姿勢でいることで生まれます。多少の時間はかかりますが、姿勢を整えて、正しく立つ・歩くができるようになるだけで、自然とカラダのラインが変わったり、足が細くなったりしていきます。当サロンでは、本来使うべき弱くなっている筋肉をトレーニングして、使えるようにしていきます。
-
不眠・不安で不安定
-
自律神経を整える
原因はなに?
自律神経は、交感神経と副交感神経に分けることができます。 交感神経は「興奮するときに優位になる神経」ストレスがかかっている時などに優位になります。交感神経のスイッチが入ると、呼吸回数が増える、心拍数が増える、また血圧が上がったりします。 副交感神経は「落ち着いているときに優位になる神経」 呼吸回数や心拍数が減る、消化能力が良くなるなどの反応が起こります。人間には休みと活動のバランスが大事なので、常に交感神経が優位な状態は良くないんですね。それをコントロールするには呼吸が大切になってきます。
改善するには?
正しい呼吸で正しい姿勢が保てるというのは、自律神経にも良い影響を与えるんです。姿勢が悪く呼吸が浅く速いと交感神経が優位になりやすく、夜の睡眠が浅くなる・寝つきが良くないなどの影響が。 また、イライラしやすい・集中力の低下・記憶力の低下・汗を大量にかく・消化不良を起こしやすいなどの症状も出るんです! 一見関係なさそうに思える姿勢(呼吸)と自律神経は密接に関わっています。正しい呼吸を獲得するためのエクササイズ・トレーニングをして呼吸を整えることは、自律神経を整えることにもつながるのです。
-
胸焼け・便秘
-
姿勢を整えて胃腸や排泄の調子を改善
原因はなに?
姿勢が乱れて呼吸が浅くなると、交感神経が優位になり副交感神経はうまく働けなくなります。副交感神経は「消化」に関係する自律神経なので、これが働かなくなると胃腸もしっかりと動けなくなり消化不良などに繋がります。 もう一つ。正しい姿勢を保つには、横隔膜を使った正しい呼吸が必要です。その横隔膜の下には胃腸が位置しており、横隔膜がしっかりと上下に動くことで、胃腸がマッサージされ動きが良くなるという効果もあります。少し難しい話になりますが、横隔膜には食道が通っています。横隔膜を貫くカタチで食道が通っていて、そのため横隔膜は食道の弁になる(蓋をする)作用もあります。もしも姿勢が乱れて横隔膜の位置がズレると、この弁の作用がうまく働かなくなり逆流性食道炎などの原因のひとつに。姿勢が改善することでそれが解消されるという方もいらっしゃいます。 姿勢の乱れは便秘の原因のひとつにもなります。便の出口である肛門は、筋肉によって緩んだり締まったりします。姿勢の乱れによってその筋肉が常に引っ張られた状態になり、出口が狭い状態に。それが便秘の原因になり、いきむことで脱腸になってしまう方までいます。もしも、食後に胸焼けがする、便が出にくい、脱腸などの症状は、姿勢の乱れが原因かもしれないというわけなんですね。意外にも、姿勢は胃腸にも関係しているのです。
特典付き
無料カウンセリング実施中
自分にあうかお試し
初回体験1,000円
日本一の栄養学直伝
腸内改善テキスト
根拠があるから安心