
2023/1/17
健康のために「食べない」という選択肢、ファスティングの5つの効果
当サロンでは前回の投稿でお伝えしたように、まずは姿勢を評価させていただきます。
その姿勢は
まずは動きのない立った状態での静的評価と
片足立ちやスクワット動作などの動きを評価する動的評価
の2つを観察させていただきます。
そしてその際に、どのように「呼吸」をしているか。
ということも評価します。
呼吸が姿勢に及ぼす影響はコチラの投稿でお伝えしています。
とある海外の医者がこのような格言を残しています。
「もし呼吸が正常でなければ、他の運動動作も正常でない」
それぐらい呼吸が全身の状態に及ぼす影響は大きいものなんですね。
そしてその呼吸。実はちゃんと出来ている方が少ないです。
先ほど紹介した格言を使わせてもらうと
「ちゃんとした呼吸が出来ていないということは日常で間違った動きで生活している」
ということになります。
正しい動きが出来ていないので本来使うべき筋肉が使われず、別の筋肉で動いているということになります。
これを「代償動作」というのですが、日常的に代償動作が続くと全身の筋肉のバランスが崩れてきます。
そうすると腰痛や肩こり、それによる頭痛を引き起こしている可能性があります。
そして全身の筋バランスが崩れているということは、上半身に対して下半身が大きいとか、お腹だけぽっこりしているなどの身体の状態に繋がっているかもしれません。
前々回の投稿で横隔膜という筋肉に簡単に触れていますが、ここでは少し詳しく説明していきます。
横隔膜は画像にあるような形をしています。
膜という言葉がついているのでイメージしにくかもしれませんが、横隔膜はちゃんとした筋肉です。
筋肉は関節をまたいで伸び縮みを繰り返すことで身体を動かします。
そして筋肉には、必ず始まりの部分である「起始」と終わりの部分である「停止」があります。
起始停止の説明をいきなり横隔膜でするのはイメージが難しいとは思いますが、ご了承ください。笑
横隔膜には3つの起始(始まりの部分)があります。上記の画像を参照ください。
胸骨部:剣状突起の後面(裏側)
肋骨部:第7~12肋軟骨の後面(裏側)
腰椎部:第1~3腰椎(腰の骨)
横隔膜の停止部位
停止:腱中心(ドーム状になっている部分のトップのところ。画像参照)
そして正しい呼吸が出来ている場合は、この横隔膜という筋肉が上下運動を繰り返して肺を広げたり縮めたりします。そのとき、肋骨も多少は動きますが、そんなに大きな動きはありません。
これが姿勢が乱れるとどうなるのでしょうか?
先ほどお伝えしたように、横隔膜の起始は胸骨の裏側・肋骨の裏側・腰の骨にあります。
姿勢が乱れるということは、この骨の位置も正しい位置に無いということです。
となると、そこに付いている横隔膜という筋肉の位置関係も崩れて、正しい動きが出来なくなってしまいます。
例えば腰が沿ってしまった場合、胸を張ったような姿勢になってしまいますよね。
ということは、背骨に付いている肋骨も沿った状態になってしまいます。
横隔膜は肋骨の裏側や腰の骨に付いているので、このような状態になると正しく上下運動が出来なくなります。
ということは正しい呼吸が出来ないということに繋がっていくんですね。
逆に言うと、横隔膜を正しく使えるようになると、姿勢も整っていくと言うことになります。
横隔膜を正しく使えるようになるメリットは他にも。
横隔膜は、心臓や肺などを収容している「胸郭」と、胃や腸、その他内臓を収容している「腹腔」を分け隔てている筋肉です。
息を吸う際に横隔膜は下がります。すると腹腔内は圧迫されます。
この圧を「腹腔内圧」いわゆる腹圧と言います。
この腹圧が腰の部分を内側から支えてくれるようになるので、体幹部の安定性が高まります。
腹圧によって姿勢が安定すると、代償動作として腰を支えていた背中側の筋肉などの過緊張が取れるので、腰痛の改善にもつながるというわけなんですね。
冒頭でお伝えした
「もし呼吸が正常でなければ、他の運動動作も正常ではない」
という言葉には、このような意味が含まれているわけなんです(他にもありますが、それはまた別の投稿で)。
今回は、呼吸と横隔膜という部分についてお伝えしてきました。
起始・停止など少し踏み込んだ部分の話もあったので難しい部分はあったかもしれませんが、大事なとこなので敢えてお伝えさせてもらいました。
呼吸と姿勢についてのお話はまだまだあります。
また別の投稿で、肩こりや頭痛などの関係性や自律神経などについて説明していこうと思います。
というわけで今回はここまで!
最後までお読みいただいて、ありがとうございました!